

「Re,ユニフォームプロジェクト」と名付けて新たなスタート
愛用したユニフォームが産業廃棄物から資源に。
セロリーでは「M.A.P.(マップ)」という環境負荷の軽減を目指す循環型の考え方を取り入れ、古くなったユニフォームを有効活用する取り組みを行っています。長くご愛用頂いたユニフォームでも、セロリーが「エコロジー」と「コンプライアンス(法令遵守)」を両立して運用するM.A.P.回収リサイクルシステムで新しい資源に生まれ変わります。
(一般社団法人 日本循環型社会形成推進協会が運営している広域認定制度(環境大臣認定)に当社が加入)
必要な枚数、期間…、「循環」させることでムダを解消!
いよいよユニフォームもシェアする時代に。セロリーのM.A.P.レンタルシステムを導入すれば、必要な枚数を必要な期間だけレンタルでき、ムダな在庫や業務の手間も削減できます。再利用できる商品はメンテナンスを加え、再びお客様のもとへ。再利用できなくなった商品はM.A.P.回収リサイクルシステムで資源へ。持続可能な形で再利用させながら利用していく循環型のシステムです。
地球温暖化防止のためCO2などの温室効果ガスの排出量をできるだけ減らすように努力し、どうしても削減できない量の全部または一部を他の場所での削減活動や吸収量で埋め合わせ(オフセット)することです。
※2010年3月~2022年11月までの累計 ※ブナの木が1年間に吸収するCO2量を換算すると約50万本に相当します。(ブナの木1本が1年間に吸収するCO2を約11kgとして換算)
このマークが付いた商品は、セロリーのカーボンオフセット対象商品です。このマークの商品をご購入いただきますと、低炭素社会の実現にご貢献いただくことが出来ます。
循環型社会を迎えた今、セロリーがすぐにできることは、環境とヒトにやさしいエコロジカルな素材・加工を導入することです。
使用済みのペットボトル、サトウキビなどの植物由来繊維、ポリエステル製品から生産された「再生ポリエステル」を使った商品の開発に取り組んでいます。廃棄物の有効活用に貢献し、エネルギー量や温室効果ガスを削減することで環境への負荷の軽減につながります。
環境に優しい清潔加工「TioTio®プレミアム」を積極的に採用しています。“防ぐ”機能に優れ、空気中の酸素を利用して細菌の増殖を抑えるため、抗菌・抗ウイルスや消臭に高い効果を発揮。ついた汚れを落ちやすくする防汚機能もあり、洗濯回数が減ることでエコ活動の一環になります。
原料の段階で直接顔料を練りこんで作られるカラー原着糸(ソリューションダイ)を採用しています。染色工程で使用する水と二酸化炭素の排出量を削減できる環境に優しいエコ対策糸を使用した素材で、エネルギー消費に貢献しています。
太陽光発電システムの設置 | ![]() ![]() |
---|---|
エコキャップ回収運動 | ![]() 再生資源業者により、約24個のキャップがハンガー1本分の原料の一部に生まれ変わり、当社の商品用のハンガーとして活用されます。また、再資源化されることにより、CO2の発生が抑制されます。 |
グリーン購入ネットワークなど への参加 |
![]() |
>環境方針はこちら
わが社は、衣料品の企画開発、製造、販売を行う会社であることを踏まえ、
またSDGs達成に向けて、以下の方針に基づき環境保護を実施する。
2019年12月1日